グループ経費精算システム「Ci*X Expense」をはじめとする「Ci*X」シリーズをコマツが採用
ーワンプラットフォームで経費精算・ワークフローの業務効率化を推進ー
- Expense
- Jounalizer
- Workflow
- お知らせ
- 採用
株式会社電通総研
テクノロジーで企業と社会の進化を実現する株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、株式会社小松製作所(本社:東京都港区、社長:今吉 琢也、以下「コマツ」)が、グループ経費精算システム「Ci*X Expense(サイクロス エクスペンス)」、汎用ワークフローシステム「Ci*X Workflow(サイクロス ワークフロー)」、自動仕訳システム「Ci*X Journalizer(サイクロス ジャーナライザー)」の3製品を採用したことをお知らせします。
本システムは、コマツの国内グループ14社、従業員約28,000名が利用するもので、2026年5月に本稼働する予定です。
背景
コマツは、2027年度までの中期経営計画「Driving value with ambition 価値創造への挑戦」において、「経営基盤の革新」を成長戦略の一つに掲げ、その重点活動として基幹システム刷新によるグループ全体での最適な統合環境の構築に取り組んでいます。今般の「Ci*X」シリーズ採用はこのような取り組みの一環となるもので、既存のグループ経費精算システムおよびワークフローシステムの刷新を実施し、運用コストの削減と業務効率化を目指します。
「Ci*X」シリーズ採用のポイント
- グループ経費精算システムとワークフローシステムをワンプラットフォームで提供
従前は別々のシステムを利用していた経費精算とワークフローを、グループ経費精算システム「Ci*X Expense」、汎用ワークフローシステム「Ci*X Workflow」を採用することで、「Ci*X」シリーズとしてワンプラットフォームで運用できる点が高く評価されました。これにより、ユーザーやシステム管理者は別々のシステム操作を覚える必要がなく、誤入力によるミスを軽減することに加え、申請フローの作成やマスタの設定などメンテナンス性の向上も実現します。 - 「Ci*X Journalizer」によるERPシステムとの連携
自動仕訳システム「Ci*X Journalizer」を活用することで、システム間の連携を柔軟に実現可能で、グループ経費精算システムと連携する周辺システムのデータ構造やマスタ設定に変更があった場合でも迅速に対応できる点が評価されました。また、「Ci*X Journalizer」によるERPとの豊富な連携実績も採用のポイントの一つとなりました。 - クラウドサービス「Ci*X PAS」の活用でインフラ構築・運用負荷を軽減
今回システムを構築した「Ci*X PAS(サイクロス パス)」は、電通総研が提供するクラウドサービスです。セキュアかつ堅牢なプライベートクラウドで、インフラ基盤の構築からアプリケーションの運用までワンストップで支援します。シングルテナント型のため、バージョンアップのタイミングを自社に合わせて行うことができる点が採用のポイントになりました。 - 申請数に依存しない料金体系
「Ci*X」シリーズは、申請数に依存しない、利用ユーザー数に応じた料金体系を採用しています。申請数の上限なく申請可能なため、あらかじめランニングコストを試算でき、従前のシステムに比べコストを低減できる点も評価のポイントとなりました。 - 電通総研の一気通貫したサポート体制
電通総研のコンサルタントが同社の要件把握と導入支援を行い、導入後も一定期間、安定稼働に向け支援する一貫したサポート体制が評価されました。
電通総研では、今後も「Ci*X」シリーズをはじめとした会計領域のソリューションを提供し、顧客企業の経理業務の高度化・効率化に貢献してまいります。
関連プレスリリース・お知らせ
2025年05月29日 「Ci*X Expense(サイクロス エクスペンス)」がセブン&アイ・ホールディングスで稼働
2025年05月28日 株式会社ヤクルト本社 経費精算業務の効率化とコミュニケーション意識改革を実現
*電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。
*本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
製品・サービスに関するお問い合わせ先
株式会社電通総研 グループ経営ソリューション事業部
お問い合わせ:https://gms.dentsusoken.com/cix/contact/